葬儀社が所有する会館で葬儀・告別式行う方が増えていて、それまでの常識や風習が少しずつ変化をしています。その代表例が、御供えや供花ではないでしょうか。従来の自宅で執り行う葬儀の場合は、近所の果物店や花屋を活用するのが当たり前でした。しかし、葬儀社の場合は提携しているお店以外では持ち込みが不可能になっています。その分値段が高くなりますが、それも時代と言えるのではないでしょうかとは。供花の贈り方としては、葬儀社のカタログから選ぶことになるようです。
続きはコチラから
遺族や親族で葬儀に参列する、故人と親しかった人はもちろんのこと、葬儀に参列できない時に供花を贈ることは珍しいことではありません。それ以外にも香典が辞退される葬儀の際に贈ることもあります。故人に対して贈るものであり、祭壇や会場を飾るという意味も込められています。しかし供花を贈ったから香典は送らなくて良いというものではなく、地域によって考え方には違いがあるのでよく確認しておくようにしましょう。もちろんただ贈れば良いという問題ではなく、マナーには十分気をつけておく必要があります。
供花は、通夜や葬儀の際に、祭壇や式場などに飾る花のことを言います。故人の子供や孫、兄弟などの近い親族や、生前親しくお付き合いをした方が贈ることが多いです。遠方に住んでいる方や通夜や葬儀に参列出来ない方が、お供えとして贈る場合もあります。一般的に、花かごに入れてアレンジメントの形で飾られます。ただし、社葬などの大きな葬儀の場合は、花輪で贈られて、戸外や式場に飾られることもありますので、相手先に確認するようにしてください。
供花に添える札名は、葬儀に参列している人達に誰からおくられているのか示す役割があります。そのため、きちんと基本的なマナーを理解しておかなければ、恥ずかしい思いをしてしまいます。まず、書き方のマナーとしてどのような立場でおくるのかという点に注意をします。まず、会社の代表者としておくる場合は会社名を正式名称で記載するという点を覚えておくだけで大丈夫です。次に会社の部署もしくは社員一同というような場合は社名の後に部署名を記載し、一同と最後に付け加えるようにします。
手紙などを書くとき、宛先の住所はもちろん一ヶ所です。ただ、住んでいる人数人に知らせる意味を込めるときには、複数名分書くことがあります。夫婦や子供がいる家族で、家族ぐるみの付き合いがある場合は家族すべて書くこともあります。もちろん複数名書いたからと言って届かないわけではありません。その他、送る側も一人で贈るのではなく夫婦で送る場合は二人分書くでしょう。一応代表の人を大きく書き、その下などに小さくもう一人分などを書くことがあります。
葬儀に参列する時に故人や遺族に対して誠意を表す手段の一つとして供花を贈ることがあります。訃報を聞いたけれど、やむおえず参列できない場合や、遠方で駆けつけられない人が利用します。また、最近ではお香典を受け取らないスタイルの葬儀も増えていますので、その際には、香典の代わりとして贈ることもあります。相手とどの程度の関係なら贈っていいのか、また、贈る際に適した花はどんな種類の花か、そして値段の相場はどのくらいが適当かなど、贈る際に疑問にあがってくることがいくつかあるでしょう。